- Project -

食と放射能に関する消費者交流事業
食と放射能に関する消費者交流事業
概要

福島県の農産物や海産物、加工品の魅力を体験しながら学ぶことができるプロジェクトです。参加者は、福島県内の生産地を巡るツアーや、東北・北陸・関東で開催される交流会を通じて、生産者や専門家と直接交流し、食品の安全性や美味しさの理由について理解を深めます。特に、放射性物質の低減対策や放射能測定検査の状況など、消費者が抱える不安に対して正確な情報を提供し、安心して福島の食を楽しめるようサポートしています。この取り組みは、福島の食の魅力を再発見し、地域と消費者をつなぐ新たな「縁」を築くことを目的としています。

 

コンセプト

「食を通じた信頼とつながりの再構築」です。東日本大震災以降、福島県産品に対する風評被害が続く中、実際に福島の食を体験し、生産者の取り組みや安全性への配慮を知ることで、消費者の不安を解消し、信頼を取り戻すことを目指しています。また、食の魅力を再発見し、福島の食文化や地域の魅力を広く伝えることで、地域活性化にも寄与しています。このように、食を媒介として人と地域をつなぎ、新たな価値を創出することを理念としています。

 

アプローチ

体験型ツアーや交流イベントを通じて、参加者が福島の食の魅力や安全性について直接学ぶ機会を提供することです。具体的には、福島県内の生産地を訪れる「桃の旅」「米の旅」「トマトの旅」などのツアーや、東京・新潟・宮城などで開催される交流会を実施しています。これらのイベントでは、生産者や専門家との対話を通じて、放射性物質の低減対策や検査状況など、消費者が抱える疑問や不安に対して正確な情報を提供しています。また、SNSでの情報発信やアンケートへの協力を通じて、参加者自身が福島の食の魅力を広める役割を担うことも促しています。このように、双方向のコミュニケーションを重視したアプローチにより、福島の食への理解と信頼を深めることを目指しています。

 

TOPに戻る